赤ちゃんが生まれてから、友達や親戚、職場の人など多くの人から出産祝いをいただくことがあります。そんな時、ふと気になるのが「お返しって必要?」「特に仲の良い友達にはどう対応すればいい?」という疑問ですよね。相手に気を使わせたくないし、でも失礼にもなりたくない…そんな複雑な気持ちを抱くママ・パパはとても多いものです。
この記事では、友達からの出産祝いに対して“お返しをする・しない”の判断ポイントを、関係性・もらった品物・シチュエーション別に分かりやすく解説します。「お返しはしないと失礼?」「“いらない”って言われた時はどうする?」など、実際によくある悩みに寄り添いながら、具体的な対応方法とおすすめアイテムまでご紹介。
大切なのは、形式ではなく相手との関係性を大事にした“気持ちの伝え方”。この記事を読めば、悩まず自信を持って行動できるはずです♪
そもそも出産祝いにお返しは必要?
出産内祝いの意味と基本マナー
出産祝いをもらった時、「お返しって必要なの?」と迷う方も多いですよね。そこで知っておきたいのが「出産内祝い」という言葉。もともと内祝いは、赤ちゃんの誕生という嬉しい出来事を周囲と分かち合うために贈られていたもので、本来は“いただいたものへのお返し”ではなく、こちらから感謝の気持ちを伝える贈り物でした。
しかし、現代では“いただいた出産祝いへのお返し”という意味合いが強くなり、マナー的には「いただいたら内祝いとしてお返しをする」のが一般的になっています。目安としては、いただいた金額の半額〜3分の1程度が相場です。
ただしこれは絶対的なルールではありません。出産後は体調が戻っていなかったり、育児でバタバタしていたりする中で、形式ばかりにとらわれるのは現実的ではありませんよね。最近では、「お返しは気にしないでね」と伝えてくれる人も多く、関係性や状況に合わせて柔軟に考えることが大切です。
友達へのお返しは常識?それとも状況次第?
「友達に出産祝いをもらったけど、お返しって必要なの?」そんな疑問を抱く人も少なくありません。友達という関係は、親族や上司とは違って、カジュアルな関係性でありながら、気を使いたくなる存在でもありますよね。
基本的には、友達にも出産内祝いを贈るのがマナーとされています。特に、現金や高価な品物をもらった場合は、金額に応じたお返しをすることで感謝の気持ちが伝わります。ただし、「お返しいらないよ」と言われた場合や、お互いにプレゼントし合う関係であれば、必ずしも形式的なお返しは必要ありません。
その代わりに、手紙やLINEなどでしっかりと感謝を伝えることが大切です。相手の性格や関係性を考えて、気持ちのこもった対応ができれば、お返しの有無に関わらず好印象になります。「マナーだから」ではなく、「相手が喜ぶ形は何か」を基準に判断するのが今どきのスマートな選択です。
【ケース別】友達からの出産祝い、お返しはどうする?
親しい友達・長年の友人の場合
何年も付き合いのある親しい友達や、学生時代からの長年の友人から出産祝いをもらった場合、「お返しすべきか」は関係性によって大きく変わってきます。例えば、何でも言い合える間柄で「お返しとか気にしないでね!」と明るく言ってくれるような友達なら、きちんとしたギフトで返すよりも、後日会った時にお茶をごちそうしたり、赤ちゃんを見せながら感謝を伝えるといった方法でも十分です。
ただし、たとえ仲の良い友達でも、現金や高額なギフトをもらった場合は、お礼の気持ちとして内祝いを贈るのが無難です。相手が「気を使わないで」と言っていても、“感謝の気持ち”として小さなギフトやおしゃれなカタログギフトを贈ることで、丁寧な印象を与えることができます。
仲が良いからこそ、形式ばらないやりとりが可能ですが、それでも「ありがとう」の気持ちは形にして伝えるのが大切です。気兼ねなくやり取りできる関係性なら、あえて重すぎない金額(1,000〜2,000円程度)のスイーツや、赤ちゃんの写真入りメッセージカード付きのプチギフトなどが喜ばれますよ。
会社の同僚やママ友など距離が近い関係
会社の同僚やママ友など、日常的に顔を合わせる“ややフォーマル寄りの友人関係”では、基本的に内祝いをきちんと渡すのが無難です。職場やご近所づきあいでは、他の人とのバランスや評判にも関わってくるため、「私だけ返してもらってない」と思われるような事態は避けたいところ。
こうした関係では、出産祝いの金額に合わせた内祝い(1,000〜3,000円前後)を目安に選び、贈る際には「本当に気を使わないでくださいね!」というメッセージを添えるとスマートです。お菓子の詰め合わせや、紅茶・コーヒーセットなど、万人受けするギフトアイテムが向いています。
また、ママ友の場合は「お互い様」の文化もありますが、今後の関係をスムーズに保つ意味でも、一度はきちんとお返ししておく方がトラブルを避けやすいでしょう。グループ内での公平感や印象にも配慮して行動するのがポイントです。
あまり頻繁に会わない友人・SNSのみの関係
最近は、SNSだけでつながっている友人や、年に数回しか会わない旧友から出産祝いをいただくケースもあります。このような関係性では、「お返しをしない」選択をとる人も増えています。とはいえ、何もしないままだと心苦しさが残る…そんな場合は、感謝の気持ちをLINEや手紙、写真付きメッセージなどで丁寧に伝えると好印象です。
とはいえ、少額でも現金やギフトをもらった場合には、1,000〜2,000円程度のプチギフトやeギフト(LINEギフトなど)を使って、負担にならない形で感謝を伝えるのもおすすめ。直接会う機会が少ないからこそ、やり取りの中に“気持ちが伝わる丁寧さ”を含めるのが重要です。
相手が気を使わせたくないタイプかどうか、自分との関係が今後続くのかどうかなどを見極めた上で、無理なく、失礼にならない対応を心がけましょう。
【ケース別】もらった内容によってお返しは変わる?
現金をもらった(少額だった場合)
出産祝いとして現金をいただくケースは非常に多いですが、金額によってお返しの内容や対応も少し変わってきます。例えば、3,000円以下の少額の現金をもらった場合には、形式的な内祝いを省略する人も多くなってきています。
特に親しい友人や親戚から「ちょっとした気持ちだから」と軽い感じで渡された場合には、お返しよりも感謝の言葉や赤ちゃんの写真付きメッセージカードなど“気持ち”を込めたお礼の方が相手にとっても嬉しいものです。
とはいえ、何も返さないのが不安な方は、1,000円〜2,000円程度のプチギフト(焼き菓子セットや紅茶、タオルなど)を選ぶとバランスが取りやすいでしょう。重すぎず、でも丁寧さが伝わる、そんなギフトを選ぶのがコツです。
現金をもらった(1万円以上など高額だった場合)
1万円以上の現金をいただいた場合は、さすがに「お返しなし」では失礼にあたる可能性が高いです。この場合は半返し(いただいた額の約半分)を目安に、内祝いを用意するのがマナーです。
相手の好みが分からない時は、カタログギフトやスイーツギフトなど誰でも使いやすいアイテムがおすすめ。子育て中のご家庭なら、タオルや洗剤などの消耗品も喜ばれます。相手の年代やライフスタイルに合ったものを選ぶとより丁寧な印象になります。
また、金額が大きいからといって過剰に高価な品を贈る必要はありません。あくまで「感謝の気持ち」が伝わる範囲内で、気負わずに選んで大丈夫です。
ギフトカードや商品券をもらった場合
ギフトカードや商品券も、最近の出産祝いで増えているプレゼントの一つです。金額の目安としては3,000円〜10,000円くらいが一般的。商品券をいただいた場合も、現金同様に金額に応じた内祝いを検討しましょう。
相手が「自由に使ってね」という気持ちで贈ってくれたことを踏まえて、内祝いは自由度の高いカタログギフトやeギフトで返すと気を使わせすぎずおすすめです。現物ギフトにこだわる必要はありません。
また、あえて品物で返したい場合は、お菓子やドリンクなどの消え物が無難です。重たくならない贈り物を選ぶことで、お返し自体が気持ちの良いやり取りになりますよ。
出産祝いの定番グッズをもらった(おむつケーキ・スタイなど)
出産祝いの定番である「おむつケーキ」「スタイ」「おもちゃ」などをもらった場合、それが手作りだったり市販品だったりしても、金額にかかわらず感謝の気持ちはしっかり伝えることが大切です。
例えば2,000円程度のアイテムなら、無理に内祝いを用意する必要はなく、手紙・LINE・写真などで感謝を伝えるだけでも十分なケースが多いです。逆に、少し高価なブランドのベビーグッズなどをもらった場合は、2,000円〜3,000円前後の品物でお返しするのが目安です。
「同じくらいの予算で、気を使わせないプチギフトを選ぶ」というスタンスで考えると、お互いに気持ちよくやり取りできます。
手作りのプレゼント・気持ちのこもった品をもらった場合
ハンドメイドのスタイや、赤ちゃんの名前を入れたオリジナルアイテムなど、気持ちのこもったプレゼントをもらった時は、とても嬉しい反面「どうお返ししたらいいんだろう…?」と迷いますよね。
このような場合、金額よりも“心に対する感謝”をどう伝えるかがポイントになります。手作りの品に対して内祝いとして金額換算して返す必要はなく、心を込めたメッセージと、相手が喜びそうなギフトを選ぶのが理想です。
たとえば、「赤ちゃんの写真入りサンクスカード」や、オーガニックティーセット・焼き菓子などの気軽なギフトなど、センスと感謝が伝わる贈り物が喜ばれるでしょう。
高価なブランド品や名入りアイテムをもらった場合
高価なブランドアイテム(ベビー服、名入りギフトセットなど)をもらった場合は、しっかりと内祝いで感謝を伝える必要があります。こういった品は相手の気持ちも強く反映されているので、内祝いも丁寧に対応しましょう。
ブランド品の場合、相場よりも高額になっていることもありますので、半返しより少し控えめな金額でもOK。品物選びのポイントは、「高見えする」「上質」「軽やか」の3点。例としては、上品なお菓子セットやオーガニック系の日用品などが挙げられます。
名入りアイテムへのお返しには、「赤ちゃんの成長報告を兼ねた写真付きメッセージカード」を添えると、より心のこもった返礼になりますよ。
「お返しいらない」と言われた時の対応は?
そのまま何もしないのはアリ?失礼にならない断り方
出産祝いをいただいた際に「お返しはいらないからね」と言われた場合、素直にその言葉を受け入れて何もしない方がいいのか、少しでもお返しした方がいいのか、迷ってしまう方も多いはずです。実際、「気にしないでね」という言葉の裏に、どれだけ本心があるのか分からない…と考えてしまうのも当然です。
まず大前提として、「お返し不要」と言われた場合に、本当に何もしなくてもマナー違反ではありません。相手が親しい間柄で、気を使わせたくないという気持ちからの発言であれば、無理に贈り物を返すより、しっかりと感謝の言葉を伝えることの方が誠実です。
そのうえで、「ありがとうの気持ちを形にしたいな」と思うなら、お礼状・LINEメッセージ・赤ちゃんの写真付きカードなど、気持ちが伝わる方法で丁寧に対応するのがベストです。無理に高価なギフトを選ばず、言葉と心を添えるだけで、相手も十分に嬉しい気持ちになります。
気持ちだけ返したいときのおすすめプチギフト
「お返しはいらないと言われたけど、やっぱり何かちょっとだけでも…」という場合におすすめなのが、気を使わせない価格帯の“プチギフト”です。相場としては500円〜1,500円程度。高級感はなくても、センスと心遣いが伝わるアイテムが人気です。
たとえば、紅茶・コーヒーのミニセット、焼き菓子、パッケージがおしゃれなバスソルトやハンドクリームなど、“もらって嬉しいけど気を使わない”という絶妙なバランスのものを選びましょう。あくまで「ありがとう」の延長線上の贈り物として、手紙やカードを添えると、より丁寧な印象になります。
最近では、LINEギフトやAmazonのeギフト券なども手軽で人気です。相手の住所を知らなくても贈れるため、気軽に気持ちを伝えたいときにぴったり。金額も自分で選べるため、柔軟な対応ができますよ。
後日関係が変わった時のフォロー方法
お返しをしなかった後に、相手と再び会う機会があったり、予想以上に深い関係になったりすると、「あの時お返ししてなかったのが少し気まずい…」と感じることもあるかもしれません。そんな時は、今からでも遅くないので、感謝の気持ちをフォローしましょう。
たとえば、「あの時は本当にありがとうね、バタバタしてて何もできなかったけどすごく嬉しかったよ」と、素直な気持ちを口頭で伝えるだけでも相手の印象はぐっと良くなります。それでも気になる場合は、何かの機会にちょっとした贈り物を用意したり、逆にお祝いごとがあった時に手厚く祝うことで、バランスが取れます。
人間関係はその時限りではないからこそ、長い目で見て丁寧なフォローを心がけることが、信頼を深めるポイントです。
お返しをしない選択をした場合の注意点
相手との関係性が今後も続く場合
「お返しをしない」という選択は、関係性やもらった側の事情によってはまったく問題のない対応です。ただし、その判断をする際には今後もその人と関係が続くかどうかをしっかり考慮しましょう。親しい友達や職場の同僚、近所のママ友など、今後も顔を合わせる機会が多い相手の場合は、“気まずさ”が残らないようにフォローするのが大切です。
特に、「あの人にはお返しをしたのに、私はされてない…」といった不満を持たれないよう、感謝の気持ちはしっかり伝えることが基本です。何も渡さなかったとしても、赤ちゃんの写真入りカードや、後日会った際の「ありがとう」の言葉だけでも印象は大きく変わります。
今後の付き合いを良好に保つためには、「気持ちのお返し」だけでも欠かさないようにしましょう。
グループ内で金額の差や不公平感が出る場合
複数人でお祝いをもらった場合や、ママ友・同僚などのグループ内で出産祝いをもらったケースでは、金額や対応の差が“見える化”されやすいという注意点があります。誰か1人にだけお返しをしていない、または誰かにだけ豪華なお返しをした、などは思った以上に気付かれやすく、トラブルの元になることも。
グループ内での公平性を意識するなら、あらかじめ“お返しをまとめて一括にする”、または同額相当でプチギフトを人数分用意するなどの方法が安心です。全員にまったく同じ品を返す必要はありませんが、金額や印象に差がつきすぎないように気をつけましょう。
誰かが不満を感じてしまうと、せっかくのお祝いも台無しになる可能性があります。グループ内でのやりとりは「気を使わせすぎず、差をつけすぎず」が鉄則です。
SNS・共有アルバムでの「見られ方」に注意
今や出産の報告やお祝いのやり取りが、SNSやオンラインアルバムで共有される時代。そこで注意したいのが「お返しをしなかったこと」が他の人にも見られてしまう可能性があることです。
たとえば、赤ちゃんの成長記録とともに「〇〇ちゃんから可愛いおむつケーキもらった!」とSNSで報告してしまった場合、それを見た他の友人が「あの人にお祝いしたけど、返ってきてないな」と感じてしまうこともあり得ます。
このようなリスクを避けるには、投稿内容に注意する・お礼やお返しもなるべく早めに済ませるといった対策が必要です。また、お返しをしなかった場合には、名前を挙げずに投稿する・個別の感謝にとどめることで、トラブルを避けやすくなります。
特に現代では、SNS上の人間関係も“リアル”と地続きです。些細なことであっても、相手の受け取り方次第で印象が大きく変わることを忘れず、スマートな対応を心がけましょう。
友達へのお返し、する・しないの判断ポイントまとめ
出産祝いをもらった際の「友達へのお返し」は、必ずしも“するのが常識”というわけではありません。関係性やもらった内容、相手の気持ちによって対応の仕方は変わります。だからこそ、一律の正解を求めず、自分と相手のバランスに合った判断をすることが大切です。
「お返しはいらないよ」と言われたら、その言葉を信じて、丁寧な言葉や写真で感謝を伝えるだけでも十分喜ばれます。一方で、金額が大きい・関係性が今後も続く・グループ内でのバランスが気になる…そんなときは、気持ちのこもったギフトやフォローで、誠実な対応をしておくと安心です。
また、「お返しをしない」という判断をする場合も、その選択に対するリスクや周囲の見え方を考慮しておきましょう。今後の人間関係を気持ちよく続けていくために、「相手がどう感じるか」を想像して選ぶことが、トラブルを避ける一番のポイントです。
結論としては、正解は一つではなく、状況と気持ちに応じた柔軟な対応こそがマナー。感謝の気持ちさえ忘れなければ、きっと相手にもその想いは届くはずです。自分らしい“お祝いの返し方”で、大切な友人との絆を深めていきましょう。