東京都のイベント PR

うさぎしんぼる展2025東京の開催日程まとめ|アクセス・見どころ・チケット情報も解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

うさぎ好き必見の人気イベント「うさぎしんぼる展2025」が、東京・浅草橋にて開催決定!
開催期間は2025年9月19日(金)から10月13日(月・祝)まで。 会場は「TODAYS GALLERY STUDIO.」で、平日と休日で営業時間が異なるので要チェックです。

この記事では、開催期間やアクセス方法、展示内容、参加クリエイター、限定グッズ、チケット料金やワークショップ情報、そして名古屋での巡回展情報まで、来場前に知っておきたい情報をまるごと解説します。

目次

うさぎしんぼる展2025東京の開催日程と基本情報

開催期間と開催時間の詳細スケジュール

「うさぎしんぼる展2025 in 東京」は、2025年9月19日(金)から10月13日(月・祝)まで開催されます。会期中は、多くのうさぎファンが訪れる人気イベントとなっており、特に週末は混雑が予想される注目の期間です。開催時間は、平日が11時〜17時、土日祝日は11時〜18時となっています。開催場所は、東京都台東区浅草橋にある「TODAYS GALLERY STUDIO.」です。

この展覧会は、写真・アート・雑貨など、うさぎの魅力をテーマにした作品が集まるイベントで、うさぎ好きにはたまらない空間となっています。日程が約3週間と比較的短いため、スケジュールを早めに調整しておくことをおすすめします。また、開催初日や最終日、祝日は特に混雑が予想されるため、ゆっくり楽しみたい方は平日午前中の来場が理想的です。

事前予約は不要で、当日直接来場すれば入場できます。ふらっと立ち寄れる気軽さも魅力のひとつです。公式サイトでは、展示内容やグッズの紹介もされているので、訪問前にチェックしておくとより楽しめます。


休館日や特別開館日を事前にチェック

会期中の休館日は、毎週月曜日です。ただし、最終日の**10月13日(月・祝)**は特別開館となっており、この日は通常通り入場することができます。月曜日が祝日の場合のみ例外的に開館する形です。これは過去のうさぎしんぼる展でも見られた運用で、祝日に合わせた柔軟な対応となっています。

休館日を知らずに足を運んでしまうと、せっかくの時間が無駄になってしまうので、訪れる前には必ず開催カレンダーを確認しましょう。特に遠方から訪れる方や、お子様連れでスケジュール調整をされている方は、休館日情報をしっかりチェックすることが大切です。

また、特別イベントやワークショップが開催される日は、混雑が予想されるため、事前にスケジュールを調べておくと安心です。展示を見るだけでなく、ゆったりと空間を楽しみたい場合は、イベントのない平日を選ぶとよいでしょう。


会場は浅草橋のTODAYS GALLERY STUDIO

2025年のうさぎしんぼる展が開催されるのは、東京都台東区にある「TODAYS GALLERY STUDIO.」です。JR総武線の「浅草橋駅」から徒歩約5分、都営浅草線の「浅草橋駅」からもアクセスが良好で、都内だけでなく、関東近郊からもアクセスしやすい立地です。

このギャラリースペースは、動物をテーマにした展覧会や、写真展、グッズ販売イベントなど、アートとカルチャーを融合させた企画を多く開催していることで知られています。清潔感があり、こぢんまりとした空間で、展示に集中しやすい落ち着いた雰囲気が魅力です。

会場はビルの2階に位置しており、入り口はビルの正面から階段を上がる形式となっています。バリアフリーやエレベーターの情報は公式には明記されていないため、車椅子やベビーカー利用の方は、事前に問い合わせて確認することをおすすめします。

周囲にはカフェや雑貨屋も多く、展示の前後に浅草橋エリアの街歩きを楽しむのもおすすめです。


入場料金や3歳以下の無料条件を確認

うさぎしんぼる展2025の入場料は一律700円(税込)です。特別料金や前売りチケットの設定はなく、会場での当日券のみの販売となります。予約は不要なので、気軽に立ち寄れるのが特徴です。

また、3歳以下の子どもは入場無料となっています。家族で訪れる場合にも、比較的リーズナブルに楽しめるイベントとなっており、子ども連れの来場者にも配慮された料金設定です。

支払いは現金のみか、あるいは一部の電子決済(交通系ICカードなど)が使用できる可能性もありますが、公式サイトや案内には明確な記載がないため、現金を用意しておくと安心です。チケットは再入場不可となっているため、一度会場を出てからの再入場はできません。

入場者数に制限がある日もあるため、混雑が気になる方は平日の午前中など、空いていそうな時間帯に訪れるのがおすすめです。


展覧会の主催者と開催コンセプトとは

うさぎしんぼる展は、株式会社BACON(ベーコン)が主催する人気のアートイベントです。動物をモチーフにした“シンボルアート”をテーマに、作家や写真家たちの作品を集めて展覧会として企画しています。「うさぎしんぼる展」は、うさぎという動物のかわいらしさやユーモア、癒しの象徴としての魅力を多角的に表現する場として開催されています。

本展では、「うさぎの魅力を再発見してほしい」「日常の中に癒しと笑顔を届けたい」という想いが込められた作品が多数展示されます。写真だけでなく、立体アート、イラスト、雑貨など多彩な表現方法でうさぎを描くアーティストが参加しています。

また、SNSを通じた来場者とのつながりも大切にしており、投稿キャンペーンや限定ノベルティ企画など、デジタルとリアルを融合させた仕掛けもあります。展示を見るだけでなく、うさぎ文化に触れる体験としても非常に充実した内容となっています。

展示されるうさぎ作品と注目クリエイター情報

写真やイラストなど展示される作品の種類

うさぎしんぼる展2025 in 東京では、300点を超えるうさぎ作品が展示されます。展示の中心となるのは、うさぎをテーマにした写真やイラスト作品です。出展されるのは、SNSで人気の写真家やイラストレーターたちが手がけた作品で、普段の生活ではなかなか見ることのできない、個性豊かな“うさぎの世界”が表現されています。

会場には、ポートレート風に美しく撮影されたうさぎの写真から、思わず笑ってしまうユニークな表情をとらえた一枚まで、幅広いジャンルの作品が並びます。イラスト作品も、かわいさを追求したものから、少しシュールでアーティスティックなものまで、作家ごとの作風の違いが楽しめます。

また、今年は“未公開作品”が多数展示されることも注目ポイントです。これまでSNSなどに投稿されていなかった新作が多く、来場者だけが見ることができる貴重な機会となっています。作品は全体的に写真メインですが、立体作品やアート雑貨なども一部展示されており、バリエーション豊かな構成です。


人気作家から初登場のクリエイターまで紹介

2025年のうさぎしんぼる展では、SNSで人気の常連クリエイターに加え、初参加となる新進気鋭の作家たちも多数参加しています。すでにうさぎ好きの間ではおなじみの「RABBIT LOVERS」「うさぎ印。」などの作家名も見受けられ、過去のファンにとっても見ごたえのある内容です。

注目すべきは、今回が初出展となる新規クリエイターの存在です。SNSを中心に活躍しはじめた写真家やイラストレーターが、本展を通じて実際に作品を展示するというのは貴重な機会であり、今後注目される可能性のある“発掘的な出会い”も期待できます。

出展クリエイターは、プロのアーティストから趣味で活動している方までさまざまで、それぞれの作品に込められた「うさぎ愛」がダイレクトに伝わってくるのが本展の魅力です。作品のキャプションなどにも作家の思いが込められており、読みながら展示を回ることでより深く楽しめる構成になっています。


もっちーや百福堂の特別展示の魅力

うさぎしんぼる展2025では、SNSで大人気のうさぎ「もっちー」をモチーフとした百福堂による特別展示が注目を集めています。もっちーは、白くてふわふわのうさぎで、InstagramなどのSNSで多くのフォロワーを持つ“癒し系うさぎ”。その魅力を最大限に引き出す形で、特別展示ブースが用意されています。

百福堂は、もっちーの飼い主であり、写真作品やフォトブックなどを手がけるクリエイターです。今回の展示では、未公開の撮り下ろし作品を含む“ミニ個展”形式で構成されており、他の展示とは少し違った空間演出がされています。もっちーの自然な表情や仕草が切り取られた写真がずらりと並び、来場者からは「まるで本当に会いに行ったような気持ちになる」との声も。

このブースには、もっちーグッズの販売コーナーも併設されており、ファンには見逃せないスポットです。癒しとかわいさが詰まった特別展示は、本展のハイライトのひとつと言えるでしょう。


ワークショップの開催内容と参加方法

うさぎしんぼる展2025では、期間中に複数のワークショップイベントが開催されます。事前予約制のものもありますが、空きがあれば当日参加も可能となっており、ふらっと立ち寄った人でも参加しやすい内容となっています。

たとえば、9月20日(土)には、講師:cococherie(ここしぇり)さんによる「クッキーの焼き色つけマグネット作り」が開催されます。このワークショップでは、リアルな質感のミニチュアうさぎクッキー風マグネットを作ることができ、所要時間は約30分〜1時間。参加費は**1,870円(税込)**となっています。

このほかにも、羊毛フェルトやアート雑貨制作など、複数のテーマでワークショップが予定されています。詳細な日程や予約方法については、公式サイトやX(旧Twitter)などで随時告知されているので、チェックしておくと安心です。

小学生以上であれば一人でも参加可能な内容が多く、親子での参加もおすすめです。うさぎグッズを自分の手で作る体験は、思い出にも残る楽しい時間になるでしょう。


限定グッズや雑貨販売の注目ポイント

うさぎしんぼる展のもうひとつの楽しみといえば、会場限定のグッズ販売です。出展クリエイターによるオリジナル雑貨や、イベント限定アイテムなど、ここでしか手に入らない商品が多数並びます。うさぎ好きにはたまらない“かわいさ全開”のアイテムばかりです。

販売されているグッズは、ポストカード、缶バッジ、アクリルスタンド、スマホケース、文房具、マグカップ、ぬいぐるみなど多岐にわたります。中には、展示作品をモチーフにした一点ものや、数量限定品もあり、特に人気商品は早期に売り切れることもあります。

また、公式グッズとは別に、来場者限定ノベルティとして「#うさぎしんぼる展2025」のハッシュタグを付けてSNSに投稿し、スタッフに提示すると1日10組限定の非売品ステッカーがもらえる企画も開催中です。

グッズ販売コーナーは展示会場の奥にあり、入場後にそのまま買い物を楽しめる導線となっています。展示だけでなく、ショッピングも楽しめるのが本イベントの大きな魅力です。

アクセスと会場情報を来場前にチェック

最寄駅や路線からのアクセス方法

「うさぎしんぼる展2025 in 東京」の会場となる**TODAYS GALLERY STUDIO.(トゥデイズギャラリースタジオ)**は、東京都台東区浅草橋にあります。アクセスは非常に便利で、JR総武線「浅草橋駅」から徒歩5分以内都営浅草線「浅草橋駅」A4出口から徒歩約4分の場所にあります。

駅からの道はほぼ平坦で、初めて訪れる人でも迷いにくい構造です。Googleマップなどで「TODAYS GALLERY STUDIO」と検索すれば、ピンポイントで表示されるので、スマートフォンを活用すれば安心です。

また、JR秋葉原駅や浅草駅からもバスや徒歩でアクセス可能な距離にあるため、他の観光地と組み合わせて訪れるのにも適しています。浅草橋周辺は、問屋街やカフェが多く、展示会の前後に立ち寄る楽しみもあります。

近隣にはコインパーキングも点在しているので、車での来場も可能ですが、休日は満車になることが多いため、電車でのアクセスが一番スムーズです。


会場設備のバリアフリー対応についての現状

TODAYS GALLERY STUDIO.は、ビルの2階にあるギャラリースペースです。しかし、バリアフリー対応(エレベーターの有無やスロープ設置など)については公式サイトや各種報道でも明確な記載がありません

過去のレビューやSNSの体験談などを調査した範囲では、階段を利用する必要があるとの情報が多く、エレベーターの設置は確認できていません。したがって、車椅子利用者や移動に介助が必要な方、ベビーカーでの来場を考えている方は、事前に主催者またはギャラリーに直接問い合わせることを強くおすすめします

施設自体は比較的小規模で、ワンフロアの展示空間となっています。段差などは少ない構造とされていますが、入口までのアクセス手段によっては不便な可能性もあるため、バリアフリー環境が必要な方は十分な確認が必要です。


ベビーカーや車椅子での来場の注意点

前述の通り、会場が2階にありエレベーター設置の有無が不明確なため、ベビーカーや車椅子での来場には注意が必要です。主催者側からも「バリアフリー対応」の記載がなく、混雑時には展示スペース内での移動が難しくなることも考えられます

過去の開催でもベビーカーの持ち込みは可能でしたが、スペースが限られているため、混雑時は入口で折りたたむか、一時的に預けるよう求められるケースもあったようです。実際の混雑具合や運営の判断によって対応が変わることがあるため、スムーズな見学のためにも事前確認が安心です。

もし小さなお子様連れでの来場を考えている場合は、平日午前中など、比較的空いている時間帯を選ぶことをおすすめします。また、必要に応じて抱っこひもを用意しておくと、移動がスムーズです。


会場内の撮影ルールとSNS投稿特典の情報

うさぎしんぼる展では、会場内のすべての展示が撮影可能と明言されています。写真撮影が許可されているだけでなく、SNS投稿を積極的に推奨するキャンペーンも展開されています。

特に注目なのが、来場者が**ハッシュタグ「#うさぎしんぼる展2025」**をつけてInstagramやX(旧Twitter)などに投稿し、その画面を会場スタッフに見せると、非売品の「限定ステッカー」が1日10組限定でもらえる特典です。

ステッカーは毎日数量限定のため、早めの時間帯に訪れると入手できる可能性が高まります。展示を見て、その場でスマホから投稿すればOKという手軽さも魅力です。投稿内容は、展示作品の感想や、お気に入りの作品の写真など自由なので、SNSを通じてイベントの楽しさを共有できる体験となります。

ただし、他の来場者や作家のプライバシーに配慮し、作品以外の人物が写り込まないよう注意することも大切です。


混雑しやすい時間帯と快適に楽しむコツ

公式からの明確な混雑予想情報は発表されていませんが、過去のうさぎしんぼる展の傾向や一般的なギャラリーイベントの特性を踏まえると、土日祝日の午後がもっとも混雑しやすい時間帯と考えられます。特に午前11時〜13時の時間帯は、開場と同時に多くの人が来場する傾向があります。

一方で、平日の午前中や15時以降は比較的空いているケースが多く、ゆっくりと展示を楽しみたい方にはこの時間帯がおすすめです。また、最終週の土日は駆け込みで来場する人も多いため、可能であれば会期前半の平日を選ぶとよいでしょう。

さらに、ワークショップ開催日や特別イベント開催日も来場者が集中しやすくなるため、展示をじっくり見たい方は、公式サイトやSNSでイベント日程を確認し、あえて開催日を避けて訪れるのも一つの方法です。

チケット情報と楽しみ方のポイント

入場料と年齢別の料金設定を紹介

うさぎしんぼる展2025 in 東京の入場料金は、**一律700円(税込)**です。3歳以下の子どもは無料となっており、小さなお子様連れのファミリーでも気軽に参加できる料金設定になっています。年齢による区分けはこの2種類のみで、小学生から大人まで同額の料金が適用されます。

特別割引や学生割引、シニア割引などの設定は、現時点では公式から発表されていません。また、グループ割引や障がい者割引に関しても情報はなく、すべての来場者が同じ料金体系となっていると考えられます。

支払い方法については、現地での当日払い制となっています。電子マネーやQRコード決済に対応しているかどうかの明記は公式にはありませんので、現金の用意をしておくのが安心です。展覧会はチケット制ではあるものの、入場に際しては比較的スムーズで、予約不要の自由入場スタイルです。

料金がわかりやすく設定されているので、事前準備がしやすく、展示会初参加の人にも優しいイベントといえるでしょう。


前売り券の有無とチケットの買い方

2025年のうさぎしんぼる展について、現時点では前売り券の販売情報は発表されていません。展覧会公式サイトや複数のイベント情報サイトを確認した限り、すべてのチケットは当日現地での購入のみとなっており、ローソンチケットやe+(イープラス)などでの取り扱いも確認できていません。

そのため、訪問当日に現地で料金を支払い、入場する形となります。大規模な展覧会とは異なり、予約制ではないため、思い立ったときにふらっと立ち寄れるのがこのイベントの魅力のひとつでもあります。

ただし、土日祝や最終日に近づくにつれて混雑が予想されるため、入場に多少の待ち時間が発生する可能性はあります。混雑を避けたい場合は、平日の午前中や会期序盤を狙うとよいでしょう。

また、チケットの再入場は原則不可です。会場から一度出てしまうと再入場できないため、展示・グッズ購入・SNS投稿などは一度の入場中に済ませておくのがおすすめです。


ワークショップ予約方法と料金まとめ

うさぎしんぼる展2025では、会期中に複数のワークショップイベントが開催される予定です。代表的なものとしては、9月20日(土)に開催される「クッキーの焼き色つけマグネット作り」があり、講師はクラフト作家のcococherie(ここしぇり)さんです。

このワークショップの参加費は1,870円(税込)。参加には事前予約が基本ですが、当日会場に空きがある場合には、その場で申し込みして参加できるという柔軟な運用となっています。ワークショップの所要時間は約30〜60分程度で、専門的な技術は不要なため、初心者やお子様連れでも気軽に参加できます。

参加予約の方法については、公式サイトや主催者SNSで随時案内されており、予約フォームや専用サイトを通じて申し込む形になります。参加枠には限りがあり、人気のワークショップはすぐに埋まることがあるため、早めの予約がおすすめです。

また、ワークショップの内容は日によって変わる可能性があるため、訪問予定日にどんな企画が行われているか、事前に確認しておくとイベントの満足度がより高まります。


来場特典やノベルティの詳細情報

うさぎしんぼる展2025では、展示やグッズ販売だけでなく、来場者へのノベルティ特典も用意されています。特に注目なのが、SNS投稿キャンペーンです。

会場内で撮影した写真を、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSに**「#うさぎしんぼる展2025」のハッシュタグをつけて投稿し、その投稿画面を会場スタッフに見せると、非売品の「オリジナルステッカー」がプレゼントされるという特典があります。これは1日10組限定**の数量限定プレゼントとなっているため、確実に入手したい方は、できるだけ午前中の早い時間に投稿・提示するのがおすすめです。

ステッカーは日替わりでデザインが変わることもあり、複数日来場することで違う種類の特典を集める楽しみ方もできます。ステッカーの配布は在庫がなくなり次第終了となるため、早めの行動がカギになります。

こうした特典を活用すれば、展示会そのものの楽しさだけでなく、来場記念の“おみやげ”としてもうれしい思い出が残るでしょう。


小さなお子様連れでの楽しみ方アドバイス

うさぎしんぼる展は、小さなお子様連れのファミリーでも安心して楽しめるイベントです。まず、3歳以下は入場無料なので、家族で訪れても料金の負担が少なく、気軽にアートや展示を体験できます。

会場の展示はガラスケース入りの作品も多く、触れずに鑑賞できる形式なので、安全性も高めです。ただし、スペースがややコンパクトなため、混雑時には移動がしづらい場面もあります。そのため、小さなお子様と一緒に来場する場合は、平日午前中の比較的空いている時間帯に訪れることをおすすめします。

また、ベビーカーの使用については、混雑状況によっては折りたたみや一時預けが求められることもあるため、抱っこひもを持参しておくと安心です。会場には休憩スペースや授乳室はないため、必要に応じて近隣のカフェなどで対応する準備もあるとよいでしょう。

お子様自身が展示を楽しむだけでなく、ワークショップなどで自分の手で何かを作る体験ができるのもポイント。親子で楽しめる内容が詰まっているイベントなので、家族の思い出作りにもぴったりです。

東京以外で開催予定のうさぎしんぼる展情報

名古屋巡回展の開催日程と場所を紹介

うさぎしんぼる展2025は、東京会場だけでなく、名古屋でも巡回展が開催される予定です。名古屋会場の開催情報は以下の通りです:

  • 開催期間:2025年10月25日(土)~11月24日(月・祝)
  • 営業時間:11:00〜18:00(休館日:毎週月曜日。ただし祝日の場合は開館)
  • 会場名:TODAYS GALLERY STUDIO. NAGOYA
  • 住所:愛知県名古屋市中区新栄1-17-12

東京での開催が10月13日(月・祝)までなので、約2週間の間をあけて名古屋へ巡回する形となります。関東で予定が合わなかった方も、中部地方であればアクセスしやすく、再度チャンスがあるのは嬉しいポイントです。

名古屋のギャラリーも、東京と同様に落ち着いた雰囲気のスペースで、うさぎアートをじっくり楽しむことができます。


東京会場との展示内容や規模の違い

東京と名古屋、両会場は同じ企画展ながら、展示される作品の構成やクリエイターラインナップに一部違いがあります。例えば、東京会場では初お披露目となる未公開作品や、都内で活躍する作家の新作が中心となっています。一方、名古屋では地方のクリエイターの参加が増えることもあり、それぞれの地域に合わせたセレクションが行われるのが特徴です。

特に「百福堂もっちー」などの人気うさぎに関する特別展示は、会場によって内容が異なる可能性があるため、ファンであれば両方の会場を訪れて違いを楽しむのもおすすめです。

また、名古屋会場では、一部グッズの再販や、名古屋限定デザインのアイテムが登場することもあり、リピーターにとっても新鮮な体験となるよう工夫されています。


全国での関連イベントやコラボ情報

うさぎしんぼる展は、東京・名古屋の巡回展だけでなく、全国各地で関連イベントやコラボ企画が行われる可能性があります。たとえば、過去には「ねこ休み展」との同時開催や、他の動物系イベントとのコラボ展示が行われた実績もあります。

現在、2025年時点で他地域での開催情報は公式から発表されていませんが、主催の株式会社BACONは動物写真イベントを多く手がけており、京都や大阪、福岡などでの開催実績も過去にあります。今後の発表をチェックしておくと、新たな開催地での出会いがあるかもしれません。

また、SNS上では作家同士のコラボ作品や、「うさぎ+○○」のテーマで派生したミニ企画なども確認されています。今後の公式発表やクリエイターアカウントをフォローしておくことで、見逃しを防ぐことができます。


最新情報をチェックできる公式SNSとサイト

うさぎしんぼる展に関する最新情報の確認方法として最も確実なのは、主催者である株式会社BACONの公式サイトおよび公式SNSアカウントです。

これらのSNSでは、展示内容の追加、グッズ情報、ワークショップの開催日、限定特典、混雑状況などのリアルタイム情報が発信されています。来場予定のある方は、事前にフォローして通知をオンにしておくと便利です。

また、参加クリエイターの個人アカウントでも展示作品のチラ見せや制作風景が投稿されていることがあり、より深くイベントを楽しむための手がかりになります。


過去の開催レビューから見る人気の理由

過去のうさぎしんぼる展は、毎回多くのうさぎファンから高評価を得ています。特に評価されているポイントは以下の通りです:

  • 写真・イラスト・雑貨など多彩な作品の展示
  • SNSで活躍する人気クリエイターの実物作品が見られる
  • 限定グッズのクオリティと種類の豊富さ
  • 会場の雰囲気が落ち着いていて、ひとりでも家族連れでも楽しめる
  • 撮影OKで思い出に残しやすい構成

来場者のSNS投稿を見ると、「癒された」「展示が見応えたっぷり」「かわいさに満ちた空間だった」など、感情に訴える体験が印象的だったという感想が多く見受けられます。

また、リピーターが多いのもこのイベントの特徴です。毎年内容がアップデートされているため、「今年はどんな展示があるのだろう」と期待して訪れるファンも多数います。

まとめ

「うさぎしんぼる展2025 in 東京」は、うさぎのかわいさや癒しを存分に楽しめるアートイベントとして、例年多くのファンに愛されてきました。2025年は9月19日から10月13日まで、浅草橋のTODAYS GALLERY STUDIO.で開催され、SNSで人気の写真家やイラストレーターたちによる300点以上の作品が展示されます。

展示だけでなく、限定グッズの販売やワークショップ、SNS投稿による来場特典など、体験型の楽しみも充実しており、子どもから大人まで幅広い層が楽しめる内容となっています。

また、会期終了後には名古屋での巡回展も予定されており、東京に来られない人にもチャンスがあります。来場前には公式サイトやSNSをチェックして、展示内容やワークショップ情報を事前に把握しておくことで、さらに満足度の高い時間を過ごせるでしょう。

うさぎ好きはもちろん、かわいいものや癒しを求めるすべての人におすすめのイベントです。

error: このページは右クリックできません